|
ハンス・ウェグナー 【Hans J.Wegner]
|
 |

■ハンス・ウェグナー ■ |
ハンス・ウェグナー |

Hans J. Wegner |
ハンス・ウェグナーは家具デザイナーとして、デンマーク・モダン・デザインの代表的人物です。彼のデザインした椅子は、単に美しいだけではなく、とても座りやすく、現代の椅子の一つの基準を作り上げたのではないかと思います。彼のデザインの背景には、伝統的な職人としての裏づけがあり、手がけた家具はとても繊細な職人としてのこだわりが感じられるからです。ハンス・ウェグナーの代表的な作品には「Yチェア」[シェルチェア」「ザ・チェア」「チャイニーズ・チェア」等があります。 |
カールハンセンテーブル(デザイナー:ハンス J ウェグナー)
天然素材を生かしたテーブルは日本人に最も愛され、日本のインテリア空間によくマッチします。
工芸品を思わせるひとつひとつの手作り、永年使っていくうちに艶やかになったり、
美しく変わっていくような愛着のわく、ハンスウエグナーのテーブル。

弊社取り扱いのカールハンセン(日本正規代理店カールハンセン&サンジャパン)社の保証に関して
商品の保証期間は弊社出荷日から最長5年間とさせていただきます。 ただし、素材・部品等により保証期間が異なりますので詳しくは下記をご参照ください。保証期間中に発生した不良・損傷については無償にて修理を承ります。
|
● 構造体 |
強度・構造体にかかわる破損 |
5年 |
● 機構部・可動部 |
引き出し・スライド機構・扉の開閉・錠前などの故障 |
3年 |
● 外装・表面仕上げ |
塗装及び樹脂部品の変・退色、ペーパーコード・籐・レザー・ファブリック等
張地の磨耗 |
1年 |
※上記保証期間内であっても、次の原因などによる不具合は責任を負いかねます。
1) ご使用に伴い生じる自然消耗、汚れ、傷等
2) 直射日光、冷暖房器具の熱などで生じた変形、変色
3) ご購入後の移動、輸送により生じた故障及び破損
4) 製品の目的以外のご使用および修理・改造などにより生じた破損
5) その他不適切な取り扱い及びお客様の不注意により生じた故障・破損
6) 機能上及び使用上影響のない感覚的現象(音、振動等)
7) 地震、風害等の天災及び事故・火災による破損、不具合等
8) 組立式家製品の場合、組立、設置及び使用方法が正しく行われずに生じた故障、破損 |
■エクステンションテーブル/CH002 |
デザイン ハンスJウェグナー
天板:ビーチ材または、オーク材
オイルフィニッシュ
サイズ:90(188)×90×H70cm
・お客様による組み立てが必要です。 |
■木部■
ビーチ材/日本名:ブナ
木肌は白くなめらかな材です。デンマーク国内では家具に使われる木材の中で、最も需要が多いと言われています。
・オーク材/日本名:ナラ
木肌は荒く、斑(ふ)と言われる独特の模様があるのが特徴です。使い込むほどに深みのある茶褐色に経年変化していきます。
■仕上げ■
オイルフィニッシュ
乾性オイルを木部に染み込ませる仕上げで、ソープフィニッシュに比べ濡れ色になるのが特徴です。オイルが木の経年変化を促進させ、使い込むほどに落ち着いた光沢が得られます。細かな傷等の修理も可能です。濡れたまま放置や直射日光に長時間当てること、熱いものを直接置くことなどは避けてお使いください。布製のテーブルクロスやコースターなどの使用をお勧めしております。 |
ビーチ材
 |
■エクステンションテーブル/CH006 |
デザイン ハンスJウェグナー
天板:ビーチ材または、オーク材
オイルフィニッシュ
サイズ:138(236)×90×H70cm
・お客様による組み立てが必要です。
|
■木部■
・ビーチ材/日本名:ブナ
木肌は白くなめらかな材です。デンマーク国内では家具に 使われる木材の中で、最も需要が多いと言われています。
・オーク材/日本名:ナラ
木肌は荒く、斑(ふ)と言われる独特の模様があるのが特徴です。使い込むほどに深みのある茶褐色に経年変化していきます。
■仕上げ■
オイルフィニッシュ
乾性オイルを木部に染み込ませる仕上げで、ソープフィニッシュに比べ濡れ色になるのが特徴です。オイルが木の経年変化を促進させ、使い込むほどに落ち着いた光沢が得られます。細かな傷等の修理も可能です。濡れたまま放置や直射日光に長時間当てること、熱いものを直接置くことなどは避けてお使いください。布製のテーブルクロスやコースターなどの使用をお勧めしております。 |
ビーチ材
 |

 |
オーク材
 |
Yチェアのページに戻る!
木材の特徴 |
ビーチ材
(ブナ) |
 |
木肌は白く滑らかな材です。デンマーク国内では、
家具に使われる木材の中で最も需要が多いと言われています。 |
オーク材
(ナラ) |
 |
木肌は粗く斑(ふ)と言われる独特の模様があるのが特徴です。
使い込むほどに深みのある茶褐色に変色します。 |
仕上げの特徴 |
オイル
フィニッシュ |
|
オイルを木部に塗り込ませることによって、木の表面に汚れをつきづらくさせる仕上げです。ソープフィニッシュに比べ濡れ色となるので、汚れが目立ちにくく、使い込むほどに落ち着いた光沢が得られます。オイルは、自然の植物油をベースに作られたものを使用しています。 |
|
 |
2006年6月8日
Yチェアの説明会に参加しました。本当に手作業で一本一本丁寧にペーパーコードをはってられるのに感心しました。
←デンマーク大使館の方
|
メーカー:カール・ハンセン
(デンマーク) カールハンセン社長 → |
|
 |
ハンス J ウェグナー |
 |
1914年4月2日、デンマーク、トゥナーに生まれる。
1931年に家具職人のプロライセンスを取得、この年から1936年まで国立産業研究所に通い、木材について専門に研究を重ねる。
1936年から38年、美術工芸学校に通い、家具の設計を専攻する。
1940年より椅子のデザインを始める、Yチェア、ザ・チェア、ピーコックチェア、パレットチェア、チャイニーズチェアなど、現在に至るまで500種類以上の椅子をデザインする。この間、国内外を問わず多くの展示会に出品し、多くの賞を受ける。又、個展も数多く開催され、その作品はニューヨーク近代美術館をはじめ多くの公共機関にコレクションされる。
1943年から1946年、事務所を持ちながら、ウェグナーの卒業した美術工芸学校で教鞭をとる。
1953年、ローニング奨学金を受け1年間、アメリカ、メキシコに滞在する。
1984年、デンマークのクイーンよりナイトの称号を得る。
1995年、ウェグナー美術館が彼の生まれた故郷、トゥナーにオープンする。 |
トップページ >> デザイナーズ家具 >> ハンス・J・ウェグナー
|